忍者ブログ
田舎者のオタク女のブログ。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    アーカイブ
    プロフィール
    HN:
    美南
    年齢:
    42
    性別:
    女性
    誕生日:
    1983/01/04
    自己紹介:
    アニメ・漫画・ゲームが好きです。
    声優さんが好きです。
    でも今はSoundHorizonが大好きです。
    更新は亀より遅いです。
    フリーエリア
    読書メーター
    美南の最近読んだ本
    最新トラックバック
    バーコード
    ブログ内検索
    カウンター
    アクセス解析

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夏の嵐

    台風が直撃してバイトが休みになればいいのにとか小学生のような事を考えている私は社会人としてどうなんだろう。
    そんな私は小学生の頃、台風で学校が休校になったのをいい事に近所の本屋で立ち読みをしていたら、担任の先生に見られて翌日ひどい嫌味を言われました。
    大人のくせに子どもにあんな嫌味を言う事無いよなと未だに根に持ってます<自業自得
    まぁ仮に台風直撃したとしてもきっと店はやるだろうし、歩いて10分もかからない距離に住んでる私はきっと問答無用に出勤させられる事でしょう。
    大人になったら台風なんてあまり良い事ねぇな。


    ドージンワーク第2話。
    なんかいちいちイライラするアニメだぜ。
    そんなに袋の中身見られたくないならカバンに入れろよとか、買ったものを聞くだけならまだしもその中身を見ようとするなんてどんだけプライバシーの侵害?とかアニメにつっこんでもしょうのない事を延々つっこみながら見ておりました。
    それにしてもジャスティスの存在が謎。
    主人公と幼馴染という割に明らかにペンネームくさいのに主人公はジャスティスって呼んでるのは一体何故。
    ついでにあの幼女との関係ってなんなんだ。兄妹とかましてや親子ではなさそうだけど、だとしたら犯罪の匂いが漂うわ・・・。
    あ、ジャステイスが幼女に「大きくなったら入りましょう」とかなんとか言ってたけど、こないだまんだらけで4歳くらいの女の子が同人コーナーでふらふらしてたし、どうみても小学生くらいの子を連れたおばさんが正座かよってな感じのの勢いで床に座り込んで2人して凄い勢いで同人誌を漁ったりしてたよ。
    現実の方がフィクションよりも過激よね。
    そして相変わらず実写パートが面白い。
    最近の子は絵にしてもそつなくこなすよね。
    ちなみに私はこやまさんよりも小林ゆう画伯よりも破滅的に絵が下手なんで、こやまさんくらい描ける人でも羨ましい。
    斉藤桃子レベルになるともう神レベルです。
    そういやアニメパートのほうのゲームショップに入る場面で多分だけど咎狗があった!
    あんなちっこい画像でよく気付いたな私。


    その咎狗ですけど、PS2版のキャストを電撃で見た。
    うんうんこれなら私、大満足。ケイスケ杉田くんだしね!!
    ていうか新キャラ神谷さん・・・!?
    やべーなぁ、買うつもり無かったのに気になってきたじゃないよ。
    でも家庭用ゲーム機でBLゲームってちょっと嫌よね。後ろめたい感じよね。私だけか。
    そもそも私が思うに18禁BLゲーやる人の目的なんて大多数がエロや過激描写だろうに、それを規制の厳しい家庭用ゲーム機に移植して一体何を楽しめってのよ。
    エロの無いBLゲーなんて私にしてみりゃ炭酸の抜けたファンタみたいなもんよ。
    咎狗なんてリンチだ麻薬だ殺人だと規制のオンパレードな内容なのに、その辺どういう風になってるのかしら。
    特に気になるのはケイスケBADと処刑人EDね。
    あの腸と処刑人の存在は規制の対象になるような気がしてならない。
    これが無くなるとかぬるくなるとかならもう楽しみゼロよ。
    処刑人EDなんかどう考えても消えてる気が・・・・ヒィッ!
    とはいえ新キャラのシナリオが気になる。
    何だかんだで淵井さんのシナリオ大好きだからなぁ。
    そうだ、PS2版を咎狗完全版としてPCに逆移植ってのはどうよキラルさん<ダメだろ
    もし実現するなら私、何をさしおいても絶対買うわ。
    まーそれにしても、たたなさんも随分絵が変わっちゃったよねぇ。
    リンなんか結構別人だよ。
    なんか全体的に鼻が高くっていうか長くなったような。
    そうだ、新規スチルとかも気になるし、結局11月になったら予約したりしてるかも・・・・!
    でもこの時期にスクエアな関係が出そうだから、もし被ったらこっち優先ね。
    久々の恋愛心理学シリーズだから凄い楽しみー。
    私が始めてプレイしたBLゲーがカフェリンだったから、どうしても思い入れが強くなるのよね。
    財政難の時に流石にもうやらんだろうと思ってバーディーとカフェリンとファンディスクを売り飛ばしてしまったのを今更ながらに後悔しているよ。
    新作も出るんだし、廉価版とか出してくれないかなぁ。
    スクエアのほうもそろそろキャスト発表ありそうで気になる。
    小早川はどうしてもこれまでのイメージで一条さんだと思ってしまうよね。
    とにかく蒼井に何武者さんとかあの辺りのお方が来てくれればもう言う事ないんだけど、ゲーム雑誌でキャラを見た感じとシエルに載ってる漫画を読んだ感じでは微妙にイメージがずれるから余り期待しない方がいいのかもー。


    ゲームといえば延期してたエンジェルプロファイルもようやく発売日が9月27日だかに決まったね。
    結局D3の息子ゲームと日付こそ被らなかったものの発売月が一緒になっちゃったよ。
    どっちが楽しみかっていうとブッチギリでD3なんだけど、APは特典が実写の声優コメントってのがなぁ。
    多分APの方を先に買うかもしれないです。息子の方は特典とか気にしてないからいつでもいいけど、あっちは確か初回限定だし。
    私、ホッシーと杉田くんが揃ってるとダメなのよね。ついつい買っちゃうのよね。
    おかげで買うつもりなかったクローバーの国のアリスも買うはめになってしまった(´・ω・`)
    どうせ揃うならクリムゾンエンパイアのほうで揃ってくれたら良かったものを。
    あー、何かキャストに踊らされまくりだよねー私orz
    PR

    遅まきながら

    ようやくハルヒの原作小説に手をつけました。
    従妹が買って貸せと言うもんでついつい。
    しかし私もあの子にペルソナ3を貸してもらうかもしれないんでお互い様です。
    とはいえその他にも月姫とFateを貸してるんで、どっちかといえば私の方が多く貸してるとも言えなくもないですけど、月姫とFateは弟の私物なので私は痛くも痒くもないのです。
    まぁ私が何かしらの物を借りたら高確率で汚れて返って行くので、そら大事な私物は貸さないでしょう。


    それはそれとして、憂鬱をさっき読み終わって溜息を読み始めたところです。
    まんだらけで買ったんでラッピング(?)してあったもんだから、果たしてどこまでがアニメになっててどこからがアニメになってないのかがわかんなかったんで、裏表紙の粗筋を読んで判断して、無難に2巻でやめておいた。
    ほとんど揃ってたけど、流石に消失は人気なのか1冊も無かったね。まぁ2期にメインでやるのは確実だから2期が終わるまでは買わないんだけど。

    しかしどうなのかね、アニメで初めて見てびっくりするのと、あらかじめ原作を読んでおいてそういう演出か!とかを楽しむのとどっちがいいのかね。
    ハルヒに関しては前者でいきたいところなんだけど、原作の憂鬱が面白かっただけにアニメで見て内容を知っちゃってたから面白さが半減しちゃったんじゃないかって思ったんだよね。
    何にも知らないまっさらな状態で読んでたらもっと面白かっただろうなーとかも思う訳ですよ。
    まぁ人様のブログとか見てたらなんとなーく分かっちゃうコトもあったりするからねぇ。
    完全に情報をシャットアウトってのは今の世の中じゃ難しいわな。
    ともかく2期楽しみってことで。


    12月のおまえらは京都だそうで。
    日程によるけど12月前半なら行けそうかな~。
    その場合Coccoのライブを諦める事になるんだけど、できれば両方行きたいな。
    どっちもチケット厳しそうだけどねー(´・ω・`)
    なーんか今年は行きたいイベントとか芝居が給料日前ってことが多いよね。特に日曜日が9日とか困るよね。
    ほんと多いのよ今年はコレが。給料日1日になればいいのに。
    おまえらとネオロマイベントは出来れば1年に1回は行きたいところなんだけど、全然行けてないわー。
    そういえばこの2つのイベント、お互い10周年が一緒の年だったけど、来年辺りに今度はフェスタ10と第30弾が被りそうだよね。どっちも大々的にやりそうだからどっちかには行きたいわー。
    つって来年の事よりも目先のイベントに参加できるかが重要なんですけど。
    今年はお芝居いっぱい見れてるからそろそろおっきいイベント行って楽しみたい今日この頃。
    イベント参加確定したら今年のお中元シーズンもきっと乗り切れるさ。
    さしあたり7月末は郵便ポストとにらめっこの日々が続きそうです。
    経済力があれば4枚ずつ応募したんだけど、さすがにそれは出来んかった。
    というか自ら競争率あげるのもどうなんだろうか。
    2枚ずつ応募してんだからせめて1枚は当選してほしい。
    当選者の発表は発送を持って・・・とかいうのは色々心臓に悪いから落選してても通知するようにしてほしかったなぁ。

    アニメ感想

    ・さよなら絶望先生 第1話
    何かもっと原作クラッシュしてすっ飛んだ内容になってるかと思ったけど、意外に忠実に作っててびっくり。
    教室の黒板になんかネタ書いてるみたいだけど、私のテレビデオじゃ画面小さくて字が潰れちゃって読めない。
    OPがほとんど文字だけだったり本編の画の動きがあんまり無いのは手抜きとかじゃなくて仕様・・・よね?
    神谷さんの絶望先生は合っててイイ声だった。医者のお兄さんの声が気になる。
    個人的にはこないだ読んだ原作6巻だったか5巻だったかに出てたヒゲ面のお兄さんが杉田くんだったら面白いとか思うけど、そこまで話行かないよねー。
    そこそこ面白かったんで続けて見ます。
    ところでOPと本編にそりゃもう鬱陶しいくらいに出てたあのハゲ男は一体誰。

    ・らき☆すた「ひとつ屋根の下」
    相変わらずゆる~い感じで良いです。こんな面白いなら最初から見てりゃ良かった。
    しかし白石稔はあれでいいと思っているのだろうか。
    なんか真剣に心配・・・。

    ・ななついろ☆ドロップス
    「・・・ふ~ん」みたいな・・・・・。<え
    ほんとにこれエロゲーだったの?とてもエロに持ってける内容とは思えんのだけど。
    野島のお兄様と紀章がいい声してるのでとりあえず見続けます。
    でも私、ひつじの声もお兄様がやるのかと思ってたのよねぇ・・・。流石に無理があるか。

    ・おお振り「夏がはじまる」
    今何話目か分かんない・・・・・。
    それはともかく、もう千代ちゃんが可愛くて可愛くて辛抱たまらんハァハァ(*´д`*)←危険
    あんな自分の身を削って尽くしてくれるマネいたら皆頑張っちゃうだろうなー。羨ましい奴らめ。
    しかし来週からは試合・・・、千代ちゃんの出番は予告のみって事もあるんだろうなぁ。
    あ、だから今回こんなに出番多くて可愛かったのか・・・・え、見納め?<違うだろ
    千代ちゃんの出番が減るのは残念だけど試合になると話も面白くなるから楽しみです。


    まだ何か見た気がするんだけど思い出せない・・・・・・あ、大江戸ロケットがそろそろ5話目かと思って録画したらもう7話目だった。アチャー。
    橋本じゅんさんの声優っぷりがどんなもんか見たかったのに今回は出てなかった。
    次いつ出るのか分かんないなー、どうしよ・・・。
    何となくだけど今週出そうな予感がするので、今週も録画してみる。
    それにしてもななついろ☆ドロップスと大江戸ロケットが続けて放送なもんだから、裏番組のホレゆけスター大作戦が録画できなくて困ったもんだ。


    声グラとボイニュー購入。
    声グラの方はLOVEMEGANEのまとめ冊子が目当てだったんだけど、あんまり薄っぺらいのと小野さんが載ってなかったのが不満。こんな事なら連載終了してからムック本でまとめてくれた方が良かったわー。
    あと、うたわれコンビが何かもう夫婦同然のようなグラビアだった。
    もう結婚しちゃえよとか思ったり。ていうかそもそも小山さんは独身なんだろうか。
    ボイニューは杉田くん目当てに買ったはずなのに、紀章がエロかったことしか印象に残ってない。何故!!
    あ、でも杉田くんもかっこよかったよ。メガネだったしね!
    何よりファッションが割かし普通だもの。最近帽子被ってる事が多いけど取ってくれないかな~。
    そういえば声グラとボイニューどっちもに「OverDrive」の記事載ってたけど、どうみても衣装がどっちも同じ・・・。
    同じ日にまとめて取材したんだろうけど、違う会社の雑誌なのにいいんだろうか。


    9月のネオフェス、行ける・・・かも。
    つっても本命は集英社ドラマCD祭りなんで、これがダメだったらっていう前提の話だけど。
    一般発売とぴあのプレが8月だからドラマCD祭りがダメでも間に合うんだよね。
    日程的にきついけど、本命が無理ならきっとこれが杉田くんを見に行ける今年最後のチャンスだから逃せないなぁ。
    あぁもう、もっと大阪でイベントあればいいのに(´・ω・`)

    少女とガソリン

    阿佐ヶ谷スパイダースの「少女とガソリン」を観てきましたー。
    ずっと観に行きたかったんで念願叶ったり。
    けどなんか・・・・・凄かった・・・・・・・・・色々と。
    多分、DVDで見たラストショウから考えるに、いつもの半分くらいのバイオレンスっぷりなんだろうなぁと思うんだけど、これだけでもお腹いっぱいだったわ。
    普段キャラメルとか殺陣やダンス満載の新感線ばっかり見てるから、こういうジトッとした感じというか、人間のリアルな部分が出た芝居には慣れてないのよね。

    以下、多分ネタバレありの感想。

    笹の葉さらさら

    今日が七夕だって人様のブログを見るまでさっぱり忘れてた。
    そんな七夕の良き日に朝日新聞にてババンとハルヒ二期決定の広告が出たらしいね。
    残念ながら私んちは神戸新聞なんで見れるわけもないんですが。
    しかし何故朝日新聞。二期はテレ朝系というフラグ!?
    やだやだこのままサンテレビでいいよー。
    しかし具体的にいつからってのはまだ分かってないんだよね?
    いっそのこと来年の夏開始にして7月7日に笹の葉ラプソディーで始めるのはどうでしょう京アニさん。
    つーか未だに原作読んでないから七夕に何があったかは知らんのだけどね。
    ハルヒに関してはアニメでやってないとこは読むつもりないんで、この謎は大分引っ張りそうだぜ。


    忘れていたといえばこれも忘れていたんだけど、今日明日ネオライなのね。これも人様のブログで知った。
    日程忘れるくらいだから出演者も当然良く知りません。
    明日はマモと紀章ってのは覚えてる。
    なんか最近私の中でマモがきてるんで見たかったなー(´・ω・`)
    あ、でも今日の神戸新聞の劇団ひまわりの広告にいたわ。写りが良かった<え
    早くコルダオンリーのDVDを買いたいんだけど来週か再来週まで無理そう・・・。
    SBのDVDは当分買わなそうかも。杉田くん云々じゃなくてSB自体に飽きてきてるんで何ともかんとも。
    余裕があったら買うかも。


    「ドージンワーク」見ました。
    内容ははっきり言ってしょぼかったけど、安元さんのいやらしい喋りと後半の実写部分が思いのほか面白かったんで見続けます。
    安元さんあんな高い声出るんだ・・・!いや「地球へ・・・」でも結構高めに喋ってたけど、それよりも色気がね。
    こやまさんと斉藤桃子のトーク聞いてると脳からなんか変なもん出そうになるわー<褒めてるよ


    あ!「地球へ・・・」といえばブルー目覚めたー!!
    トォニィが得体知れなさすぎて気色悪いんだけど何であの子大人の声で喋ってんの。


    唐突にイトコに夢野久作「ドグラ・マグラ」を借りてみた。
    さわりしか読んでないんだけど、なんか脳みそくちゃくちゃになりそうな文章だなぁ。
    イトコも途中で挫折して下巻を買ってないって言うんでとりあえず上巻だけでも全部読んだろうと思ってたんだけど、挫折しそう。
    うちの母さんは若かりし頃文学少女だったんで結構幅広く読んでて、婆ちゃんちには江戸川乱歩とかの蔵書がごそっとあったりします。
    そんな母さんもこれはとても最後まで読めなかったとか。
    なんか裏表紙に「これを読むものは一度は精神に異常をきたす」とか空恐ろしい事が書いてあるんだけど、まぁかなり誇張してるのは分かるけど、そういう気分になるのは分かるかも。
    とりあえず頑張って読んでみるー。
    しかしこの本の表紙の絵が色んな意味で秀逸よ。良く許されたなーこれ。
    誰が描いたんだろうと思ってカバー見てみたら、米倉斉加年だった。
    あの人、絵も描くんだ・・・。

    [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]